東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

睡眠時無呼吸症候群(スイミンジムコキュウショウコウグン)の原因

呼吸中枢の働きが低下するために起こる中枢性睡眠時無呼吸と、肥満や舌・下あごの形状によって閉塞して空気が通らなくなる閉塞性睡眠時無呼吸とがある。また、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎、扁桃の肥大、飲酒や向精神薬などによる筋緊張の低下も原因となる。

睡眠時無呼吸症候群(スイミンジムコキュウショウコウグン)の症状

一晩に10秒以上の無呼吸状態が30回以上みられるもの、あるいは1時間の睡眠中に無呼吸もしくは低呼吸が5回以上みられるものをいう。睡眠時の大きないびき、日中の強い眠気などの症状をともなう。

睡眠時無呼吸症候群(スイミンジムコキュウショウコウグン)の治療

肥満や耳鼻科の病気が原因となっている場合は、その治療をおこなう。マウスピースの処方や、重症の場合、鼻につけたマスクから空気を流して呼吸を補助するCPAP療法も有効。
受診科目
内科
呼吸器内科
脳神経内科
耳鼻咽喉科

この病気について6人の医師の見解があります。

医師から聞いた
睡眠時無呼吸症候群の対処(治療)方法

6件中1~6件を表示

何より怖いのは、突然死のリスクが上がってしまうこと

睡眠時無呼吸症候群(以下、SAS)の患者さんは全国に500万人いるとされ、そのうち治療を受けているのは50万人に過ぎないと言われています。SASはよく言われる日中の眠気に加え、糖尿病や高血圧など、生活習慣病を合併しやすい疾患です。そしてあまり知られてないことですが、突然死のリスクがそうでない人の約3倍になるとの報告があがっています。また、SASは肥満とリンクしやすいという報告もあります。これは代謝が落ちてしまうからですが、SASになると肥満になりやすくなり、肥満になるとSASが悪化しやすくなるといったように負の循環に陥ってしまうのです。その循環を断ち切るために、CPAPなどの治療と並行して減量に取り組み、治療からの離脱を目指すことが大切になってきます。また、空気を送り込んであげるCPAPをおこなえば、突然死のリスクも普通の人と同程度まで下げることができるということもわかっています。
これまで睡眠時無呼吸症候群の検査では脳波を測るために、入院が必須となっていました。それが最近では、スマートウォッチくらいのサイズの機器を用い、自宅で脳波や呼吸状態が測れるようになってきており、負担もずいぶんと軽減されてきています。オンライン診療の普及により、通院の負担も軽くなっていますので、治療を中断された方も、もう一度始めていただけたらと切に願っています。

高橋 基文 院長
渋谷駅前メディカルクリニック
高橋 基文 院長
渋谷区/道玄坂/渋谷駅
●内科 ●感染症内科 ●泌尿器科 ●整形外科 ●訪問診療

「睡眠時無呼吸症候群」にはどのような治療法があるのか?

「睡眠時無呼吸症候群」の原因は、肥満、小さい顎、加齢による喉や舌の筋力低下、飲酒、幼少期に硬いものを咀嚼していたかどうかも影響しています。症状は日中の眠気、集中力の低下などがあり、いびきや無呼吸で苦しくて夜中に起きたり、ご家族からの指摘で気づいたりするケースもあります。さらには仕事中に寝てしまって会社から睡眠時無呼吸症候群ではないか?と指摘されて来院することも。治療法は対症療法になり、重症であれば「CPAP療法」という睡眠時に専用のマスクを鼻や口に装着して鼻から空気を流し、喉の筋肉低下により下降して閉塞したところへ空気圧で気道を確保する方法もあり、有効性・安全性が高く全世界で最も普及している治療法です。簡単なものだとマウスピース(スリープスプリント)を使うことで下顎が前に釣れるので気道が落ちなくなります。枕の高さも関係していることもあって、仰向けで寝ると無呼吸になることが多いので横向きで寝るといいでしょう。扁桃腺が大きい人や喉の高さが低い人なら広げる手術をすることもあります。新しい手術法であれば「舌下神経電気刺激療法」があり、下がっていた舌の筋肉を上げるために舌に電気刺激を与えることで舌根(舌の喉に近い部分)を上がらせて、上気道が塞がらないようにする治療法もあります。予防法は生活習慣を改善すること、筋力トレーニング、舌の筋肉を鍛える機械、「あいうべ体操」を取り入れるなどです。

廣津 幹夫 院長
小岩駅前みみはなのどクリニック
廣津 幹夫 院長
江戸川区/南小岩/小岩駅
●耳鼻咽喉科 ●アレルギー科 ●小児耳鼻咽喉科

睡眠の質が低下し、仕事や生活での効率と判断力にも影響する

睡眠時無呼吸症は、就寝時に呼吸が止まることを繰り返す病気です。多くの方が、閉塞型無呼吸といって、空気の通り道が塞がる状態になります。骨格的な要素が大きく、両親がいびきをかく場合は、子供にも無呼吸がある事が多いです。肥満は大きなの危険因子で、脂肪で舌が厚くなる事、首回りが太くなる事から喉が狭くなり、無呼吸を悪化させます。無呼吸症の方の2/3に肥満があると言われていますが、一方で1/3の方は太っておらず、骨格と加齢の影響で無呼吸が出ています。睡眠時無呼吸症は自覚するのも難しく、パートナーから、もしくは旅行先で同室だった方からいびきが大きいことを指摘され、発覚するケースも多いです。男性の患者が多いですが、女性も更年期を過ぎるとホルモンの関係で無呼吸になる方も多く、70歳くらいで男女比率はほぼ同等になります。
治療法は主にふたつあり、軽症の方はマウスピースで下顎を出し、喉の奥を開かせ呼吸を改善します。重症の方はCPAPというマスク機器を装着し、呼吸の通り道がふさがらないようにします。このCPAPは副作用もなく、重症の方には最も効果的です。いびきがひどい、日中に眠気が強いという方は、受診と検査をお勧めします。睡眠の質が低下すると、生活や仕事での効率と判断力が低下します。ぜひ企業内でも検査と治療の勧奨をしてほしいところです。

楠 裕司 院長
渋谷睡眠・呼吸メディカルクリニック
楠 裕司 院長
渋谷区/宇田川町/渋谷駅
●内科 ●呼吸器内科

突然死や自動車事故の原因にもなる「睡眠時無呼吸症候群」痩せている人も要注意

「睡眠時無呼吸症候群」は骨格や肥満、耳鼻科的な疾患が原因で起こります。
1時間に20回以上呼吸が止まる状態が目安になりますが、突然死の原因にもなる怖い症状です。
呼吸器だけでなく循環器や血圧にも影響がでることがあるため、発症している場合は早期に治療することが望ましいですね。

睡眠時無呼吸症候群の場合、夜間の眠りが浅くなるため日中に眠気を感じて自動車運転時の事故率が高くなります。事故を起こしてしまうとご本人だけの問題ではなくなりますので、特に運転する方は注意しなければなりません。

自覚症状としては「朝なのに眠い」「いびきがひどい」などでしょうか。一般的には肥満型の男性に多いのですが、顎が小さい方の場合は痩せている方にも起こります。治療は睡眠時の呼吸に圧をかけるような機器の装着や、マウスピースのようなものを装着するなどの方法があります。

診察時に血液検査の結果や顔の骨格を拝見してこちらから検査をおすすめすることもありますが、自覚症状がある方はぜひ一度検査をされることをおすすめします。


野呂 林太郎 副院長
とがさきクリニック
野呂 林太郎 副院長
三郷市/戸ケ崎/八潮駅
●耳鼻咽喉科 ●呼吸器内科

他疾患の根底に潜み、心筋梗塞や脳梗塞、うつ病や認知症のリスクまでもが高まる

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に呼吸が浅くなる、場合によっては呼吸が止まってしまう病気です。大きく分けて物理的に空気の通り道が狭くなる方と、脳や心臓に原因がある方がいて、日本人の大半は前者です。睡眠時無呼吸症候群は日本で300万人はいると言われていますが、実際に受診している方は1%にも満たないのが現状です。睡眠時無呼吸症候群の原因は肥満が多いですが、それだけではなく、アジア人は欧米人に比べると顎が小さく、気道が狭くなりやすいことも一因です。呼吸が浅くなる、止まるというのは全身に悪影響を及ぼし、高血圧、脂質異常症、心筋梗塞や脳梗塞、ほかにもうつ病や逆流性食道炎、認知症などのリスクが高まります。睡眠時無呼吸症候群を治療していくことでこれらのリスクが間接的に減少し、実際に血圧が下がったというデータもあります。睡眠時無呼吸症候群は他の疾患の根底にあるケースが多いので、やはりしっかりと治療されるのが望ましいです。今はお家でかんたんに検査ができますし、治療方法も様々なやりかたがありますので、日中に眠気を感じる方や上記のような病気を予防したい方は、一度検査をすることをおすすめします。

伊藤 涼 院長
キュアステーション イオン葛西クリニック
伊藤 涼 院長
江戸川区/西葛西/西葛西駅
●内科
1 PAGE 1/1 1